6月22日(日)【SAKE JAPAN EXPO 2025】

6月22日(日)【SAKE JAPAN EXPO 2025】

KITTE 地下1階・東京シティアイ 東京都千代田区丸の内2丁目7−2 東京駅地下道で直結 東京駅丸の内南口より徒歩約1分

米鶴酒造【山形】/ 釜屋【埼玉】/ 今代司酒造【新潟】 / 吉乃友酒造【富山】/ 米澤酒造【長野】/ 岩村醸造【岐阜】/ 浪乃音酒造【滋賀】/ 名手酒造店【和歌山】/ 一宮酒造【島根】/ 辻本店【岡山】/ 藤井酒造【広島】/ はつもみぢ【山口】/ 高知酒造【高知】/ 福田酒造【長崎】/ 中野酒造【大分】

米鶴酒造【山形】

清酒 福

清酒 福

台湾より東日本大震災で多大な支援をいただいたことへの感謝、2024年4月3日に発生した台湾大震災への支援を伝えるため、台湾大震災の中心被災地である花蓮県産米『台東30号米』を原材米に醸した、山形県高畠町と台湾の友好の証のお酒です。普通酒ですが、米を大吟醸クラスの50%まで磨いて醸したお酒で、味わいはバナナや洋ナシ、和三盆の旨みを感じさせる一本です。※720ml

スパークリングロゼ

白米原料でありながら、酵母が生み出す赤色により澄んだ桜色のスパークリング日本酒です。 いちご、チェリー、はちみつ、プラム、リンゴ、アセロラなどの様々な香味を、細かい泡立ちでまとめあげています。 日本酒の多様性を表現しており、伝統的な日本酒とは一線を画す新しいタイプの楽しい日本酒です。※試飲酒は750ml。販売酒は375ml

超辛純米大吟醸

超辛純米大吟醸

山形県開発の大吟醸向け酒米「雪女神」を麴米に使用し醸した、『超辛口の純米大吟醸酒』です。 マスカットを思わせる爽やかな印象の香り、きれいでドライな味わいと軽快な切れを楽しめ、口当たりはすっきりとしていながら米の旨味を感じられます。 お好きな料理と一緒に、食中酒として飲んでいただくのにぴったりの一本です。※720ml

純米吟醸三十四号仕込

毎年元旦に留め仕込みを行い、新年に期待を込める縁起の良いお酒です。 米鶴杜氏・須貝智の名前が由来となっており、【智→さとし→三十四】と、杜氏の思い入れの強い正統派純米吟醸酒です。落ち着きのある香りと綺麗な味わいをお楽しみください。 ※720ml

純米かすみ酒

山形県の酒米「出羽の里」を麹米に使用した辛口純米酒を〈にごり〉ごと瓶詰めし、ビン内二次発酵が進んでから火入れを施した 『 にごり+発泡感がある純米酒 』です! 辛口由来のさわやかなキレと、にごり酒の旨みが見事に調和する、「春のかすみ」をイメージしたフレッシュな一本です。 ※720ml

純米豊穣の里

純米豊穣の里

米鶴は1983年から地元の農家と協力して「高畠町酒米研究会」を結成し、高品質な酒米栽培を推進してきました。 豊穣の里は、研究会の会員が山形県優良酒米コンテストで最高賞の「山形県知事賞」を獲得した特等・出羽の里を100%使用して醸しました。 米の旨味をそのまま引き出した、地元限定販売の純米酒をお楽しみください。※720ml

釜屋【埼玉】

力士 大吟醸

力士 大吟醸

華やかな吟醸香、フルーティな口当たり、スッキリとした飲み口にも関わらずしっかりとした味わいも兼ね備えた極上の逸品。

新生 力士 純米酒 無濾過生原酒

新生 力士 純米酒 無濾過生原酒

最新の技術を駆使して社会問題に挑むSDG'sな酒!原料ロスを抑え米を最大限に活かした、精米歩合90%での磨かない純米酒です。 革新的なアミノ酸を抑える独自の醸造法により雑味を抑え、無ろ過生原酒ならではのフレッシュでジューシーな味わいです。

新生 力士 純米酒 一ツ火入原酒

新生 力士 純米酒 一ツ火入原酒

最新の技術を駆使して社会問題に挑むSDG'sな酒!原料ロスを抑え米を最大限に活かした、精米歩合90%での磨かない純米酒です。 革新的なアミノ酸を抑える独自の醸造法により雑味の少ない、スッキリ飲みやすく、キレのよい、食中酒におすすめのお酒です。

純米吟醸酒 釜屋 雫滴 blue

純米吟醸酒 釜屋 雫滴 blue

アルコール度数14度で軽やかな飲み口の純米吟醸酒。スッキリとした酸とほのかな吟醸香が特徴で、 暑い日でも爽やかにお召し上がりいただけます。

ワイン酵母仕込み純米酒 ARROZ

白ワインのような甘くて酸味のある味わいの中に、米の旨味も感じられる純米酒。和食・洋食どちらにも合わせられ、冷やして飲むが特にオススメです。 日本酒を飲まれない方でも美味しく召し上がれます。

純米にごり原酒 英雄

アルコール分10度で甘さスッキリ、日本酒をあまり飲まれない方にも飲みやすい口あたりの純米にごり原酒です。 ステーキや焼き肉などの肉料理と合わせるのがおすすめです。

発泡純米酒 ゆきあわ

発泡純米酒 ゆきあわ

甘酸っぱい味わいと爽やかな微発泡性が心地よい純米酒。アルコール分8%ですっきり飲みやすく、冷やして飲むが特にオススメです。 軽くて優しい口あたりは女性にも人気です

今代司酒造【新潟】

人と 木と ひととき 純米酒 木桶仕込み

人と 木と ひととき 純米酒 木桶仕込み

フレッシュさを残しながら、上品で繊細な香りと心地よい甘み・酸味、ほのかに膨らむお米の旨味が相まったバランスの取れた味わい。 木桶仕込みならではの複雑味も楽しめる特別な一本です。

夏限定 風鈴

夏限定 風鈴

フルーティで爽やかな香りと、純米酒のしっかりとした旨み。氷を浮かべ「オン・ザ・ロック」で。さっぱりとしたミョウガや枝豆、 キュウリやナスなど夏の味覚と一緒にお楽しみください。

ブラック今代司 極辛口 純米酒

旨味のちキレ。極辛口で今代司酒造年間売上本数5年連続No.1の定番酒。

IMA 牡蠣のための日本酒

ワイングラスでおいしい日本酒アワード 2023 プレミアム純米部門金賞受賞。まるで白ワインのような酸味が特徴。リンゴ酸で爽やかな一本。

藤五郎梅酒

藤五郎梅酒

今代司の純米酒に、新潟市亀田地区で栽培された藤五郎梅(とうごろううめ)を漬け込んだ贅沢で濃厚な梅酒。梅の甘酸っぱい果汁が純米酒に溶け込み、程よい酸味と甘み、そして爽やかな香りが高級感を演出してくれます。

吉乃友酒造【富山】

后 Pink純米大吟醸 

后 Pink純米大吟醸 

低アルコールで優しい甘さとほんのりとマンゴーのようなフルーティーな香りと味わい。日本酒が苦手な方にも是非!日本酒の概念を覆す逸品 自家栽培の山田錦を50%まで磨き通常4割ほどのの粕歩合を、あえて7割で仕込んだ大変贅沢な日本酒。

后ロック&ソルト純米大吟醸

后ロック&ソルト純米大吟醸

自家栽培の山田錦を50%まで磨き仕込んだ贅沢な大吟醸酒。 アルコールが低くフルーティーで甘くそのまま飲んでも付属の富山県の海洋深層水100%の塩と合わせても美味しく飲むことが出来ます。

后Raw純米大吟醸生原酒

后Raw純米大吟醸生原酒

無濾過・生酒。「フレッシュで透明感のある味わい」などが特徴で、モダンな食事にも合うタイプの日本酒として設計されています。

后ブラック50純米大吟醸原酒

后ブラック50純米大吟醸原酒

あふれる吟醸の香と米のうまさを感じるお酒です。 食中酒に合うように香りや風味が後から来るタイプで、心地よい香りと上品な旨味が特徴。 出展銘柄 1 出展銘柄 2 きさき ぴんくじゅんまいだいぎんじょう 后 Pink純米大吟醸 純米大吟醸酒 非公開 冷やして提供 きさき ぶらっく50じゅんまいだいぎんじょう 后ブラック50純米大吟醸原酒 純米大吟醸酒 冷酒、ロック ソーダ割にするとさっぱりとお飲み頂けます。 非公開 冷やして提供 カルパッチョや刺身、焼き魚など魚介と合わせて頂くのがお勧めです。

きららか梨酒

きららか梨酒

富山県射水市の藤岡農園でしか栽培できないきららか梨を贅沢に使ったた純米酒ベースの珍しい梨のお酒です。ソーダ割にするとさっぱりとお飲み頂けます。

米澤酒造【長野】

今錦 HAKUMEI

口に含むとさわやかな酸味を最初に感じ、すぐにやさしい甘みと調和する味わい。アルコール度数13度の低アルコール酒です。 主な受賞歴 ワイングラスでおいしい日本酒アワード2025年 金賞受賞

中川村たま子 特別純米酒

中川村たま子 特別純米酒

上伊那郡中川村産の美山錦を使用した、限定酒「おたまじゃくし」の妹分、「中川村のたま子」の生酒です。 搾りたてをすぐに瓶詰めし、氷温で熟成・貯蔵しました。控えめな香りと、瑞々しい酸味をたたえたキレのいい夏酒です。

純米吟醸 美山錦

柑橘類やスモモを思わせる甘酸っぱい香り。軽快で柔らかな酸があり、キレのいい飲み口です。 ⻑野酵母を使用し、水、酒米、すべて⻑野県産です。 ★火入れタイプ SAKE COMPETITION 2024 SILVER 銀賞 第6回 CINVE 2025 日本酒部門 最高金賞

純米吟醸 金紋錦

口当たりが良く、なめらかで透明感があります。米のうまみとほのかな酸度の心地よい調和。⻑野県産金紋錦を使用。 ★火入れタイプ 2024WGOアワード最高金賞 2024年クラマスター金賞

純米吟醸 山恵錦

香りおだやかながら清々しく、軽快な旨味とシャープな輪郭が特徴です。酵母、酒米、水すべて⻑野県産です。 ★火入れタイプ WGOアワード2024、2025最高金賞、全米日本酒歓評会2022〜2023金賞

岩村醸造【岐阜】

女城主 純米大吟醸 酔むすび

女城主 純米大吟醸 酔むすび

豊かなリンゴ酸と優しい甘さが調和する。 カプロン産のプンプンな香りは少なめ。

女城主 純米大吟醸 愛山

女城主 純米大吟醸 愛山

飲んだお客ご自身でご評価ください。

女城主 純米吟醸

最も女城主らしい味わいを追求したエレガントな印象。

薬食い 純米吟醸

骨太な印象の肉に合わせたい味わい。特にジビエがお勧め。

女城主 特別本醸造

女城主 特別本醸造

最もベーシックな味わいの地元酒。

女城主 柚子酒

女城主 柚子酒

地元産柚子果汁を18%使用したフレッシュな味わいのリキュール。

女城主 辛口純米酒

女城主 辛口純米酒

お酒自体の味わいはしっかりある中で甘さだけが抑えられた味わい辛口。

女城主 純米にごりスパークリング

女城主 純米にごりスパークリング

瓶内発酵の炭酸ガスを瓶の中に閉じ込めたきめ細やかな泡の刺激。

波乃音酒造【滋賀】

Te to Te 純米

落ち着いた酒質となっているた、どの温度帯でも、どのようなお食事でも合わせることのできる THE 食中酒となっています。精米歩合が70%ですが雑味が少なく呑みやすいお酒となります。

Te to Te 純米吟醸 玉栄

粒が大きく、キレのある辛口のお酒が造りやすいとされていますが、あえて飲みやすいように少し甘めに仕上げています。 柔らかでありながら存在感のある吟醸香が特徴です。ミネラル完のある口当たりの後、丸みを帯びた甘味、旨味、酸味、苦味、がひろがり、最後には絶妙なコクがじんわりと感じられます。

Te to Te 純米吟醸 吟吹雪

Te to Te 純米吟醸 吟吹雪

山田錦を母に持つ吟吹雪は倒れない酒米と言われ酒造りがしやすい酒米といわれています。 特徴は綺麗な甘味と程よくフルーティーな香りが特徴で、飲みやすい純米吟醸酒です。 日本酒初心者の方にも楽しんでいただける味わいになっております。

Te to Te 純米吟醸 渡船 

Te to Te 純米吟醸 渡船 

山田錦の父親にあたる渡船。一度絶滅した酒米で幻のお米とも言われている滋賀県産のお米となります。味わいは、マスカットを思わせる爽やかな香りが特徴で、全体的に丸みを帯び米の旨味を感じやすいながらも、 クリアな酸味が感じられ、キリリと軽快な後味に仕上がっています。

名手酒造店【和歌山】

純米酒 黑牛

やわらかい香りで、米の旨味を引き出した幅のある味わい。旨口の食中酒タイプでぬる燗から冷やしてまで幅広く楽しめます。

純米吟醸 黑牛

純米吟醸 黑牛

芳醇で気品のある香り。味わいもまろやかなうえ、すっきりした後味です。

純米吟醸 黑牛純米吟醸 雄町 黑牛 生原

純米吟醸 黑牛純米吟醸 雄町 黑牛 生原

芳醇で気品のある香り。味わいもまろやかなうえ、すっきりした後味です。

純米酒 雄町 黑牛

純米酒 雄町 黑牛

雄町米の個性的な旨味を存分に生かし、常温ではすっきり、燗では奥深く2種類の旨味が楽しめます。

純米吟醸 雄町 黑牛

備前雄町の旨味のある純米吟醸。ふくよかでボディーのある味わいです。

純米吟醸 雄町 黑牛 生原酒

純米吟醸 雄町 黑牛 生原酒

フルーティーで上品な雄町の香りとすっきりした口当たりにパワー系の旨味があります。

純米酒 黒牛仕立て梅酒

純米酒 黒牛仕立て梅酒

純米酒黑牛 と 和歌山県産南高梅を使用した梅酒をブレンド。梅酒と日本酒のいいとこどりの1本。

一宮酒造【島根】

発泡清酒 雪香

まるでシャンパンのような味わい&飲みやすさ!瓶内二次発酵の技術でできた発泡清酒。アルコール度数は5度と低く、甘酸っぱいのが特徴。 普段あまり日本酒をのまない方にはもちろん、シュワっと爽やかな飲み口で、幅広い層の方にお楽しみいただけるお酒です。

壱呑屋 TANE 〜火入れ〜

イチごのような果実様の香りと、甘さが癖になる味。アルコール度数も14度とやや低めでスイスイ飲めるお酒。

理可の実験R6BY

毎年1本実験的に仕込んだお酒、「理可の実験」の第二弾。縁あって出会った菌達で仕込んだお酒です。 R6BYのこのお酒は、麹の甘さ、心地よく爽やかな香りが特徴のお酒で、盃が進みます。

石見銀山 特別純米

石見銀山 特別純米

「とりあえず、特純」がキャッチコピーの、まず飲んでいただきたい純米酒。平成8年に復活させてた、地元大田市産の酒米「改良八反流」を 使用しており、程よい香りとお米の旨味がとても心地よく、お酒だけで飲んでもお料理と合わせても◎。

RIKA YUZU

RIKA YUZU

国産のゆず果汁のお酒です。ふんだんに使用したゆず果汁の酸味と香りに加え、 絶妙な甘みのリキュールです。 香料・酸味料・着色料無添加の国産ゆずの味わいをご堪能下さい。

RIKA APPLE

RIKA APPLE

国産のリンゴ果汁を使用したお酒です。糖分は一切使用せず、 自然の濃厚なリンゴの香り・甘みをお楽しみください。 ほのかに感じる日本酒にもご注目ください。

辻本店【岡山】

御前酒 1859

令和の時代、御前酒が目指す「全量雄町使用」「全量菩提酛仕込み」。 この哲学を体現する純米酒が「御前酒1859」です。「1859」の数字は、酒米・雄町の歴史がはじまった1859年に由来します。 新しい雄町のスタンダードとして、「御前酒1859」がどんなシーンでも選んでいただけるような1本になればと願っています。

御前酒 菩提酛 貴醸酒

御前酒 菩提酛 貴醸酒

菩提酛の可能性を追窮するために仕込み用の酒にも菩提酛純米酒を使用し、「菩提酛×菩提酛」の製法にこだわりました。 一般的な貴醸酒は甘みがあるデザート酒タイプですが、御前酒らしく菩提酛のフレーバーや酸をプラスして甘酸っぱいタイプに仕上げています。

御前酒 菩提酛にごり

御前酒 菩提酛にごり

1984年、全国に先駆けて菩提酛を復元し、1986年にリリースした菩提酛復元第一号がこのにごり酒です。 天然の乳酸菌由来の酸味と上品な甘みは大人のカルピスといった味わい。チーズとも相性が良く日本酒初心者や女性にもおすすめです。 穏やかな香りで、⻘りんごのような爽快感をお楽しみいただけます 。

御前酒 雄町3部作 リンゴ酸酵母

雄町と菩提酛は日本酒造史の源流にあたるような酒米と製法です。ここに果実感を伴った現代的な表情を加えようと取り組んだのが「きょうかい77号酵母(リンゴ酸高生産性酵母)」です。雄町の余韻、菩提酛の奥行きと相まって口のなかでリフレインする、⻘りんごの香りと華やかさ。 御前酒のアナザーサイドを体験できる新感覚の味わいです。

御前酒 ゆず酒

岡山県北、久米郡久米南町で育った上質の柚子果汁と、岡山県産雄町米を使用し、天然乳酸菌を用いる「菩提酛」で醸した純米酒をブレンド。 保存料、着色料等添加物は一切使用していない自然でやさしい味わい。

藤井酒造【広島】

龍勢 涼風生生

龍勢 涼風生生

若葉が揺れ、風が抜ける季節。気温と湿度が高まるなか、食卓に涼を運ぶようにして生まれるのが「涼風生生」です。その年に仕込む生酒の中で、もっとも軽やかで若々しい一本。 仕込みに使うのは、気品とバランスを兼ね備えた酒米「山田錦」です。 酵母も乳酸菌も加えない古式生酛の仕込みにより、爽やかな酸と、口の中でふくらむ旨みが美しく調和。食欲が落ちがちな季節でも、料理を引き立て、食卓を心地よく整えてくれます。 冷たく冷やして、その透明感とキレのある余韻を。気温が落ち着く夏の終わりまで、頼れる食中酒として寄り添ってくれる一本です。 清涼感ある香りとともに、初夏の風を、どうぞお楽しみください。

龍勢 ゆらぎの凪

わずかに霧がかった、凪の水面。その静かな情景を思わせるような、澄んだ輪郭とやわらかな旨み。八反錦の親にあたる「八反35号」を用い、微生物たちの力を借りて、ゆっくりと醸しました。 仕込みは、酵母も乳酸菌も添加しない古式生酛。蔵に棲みつく微生物とともに、自然の流れに身をゆだねることで、透明感のなかに、まろやかな奥行きを宿した一本となりました。 冷やして、その滑らかな口当たりを。温めると、穏やかな甘みと旨みがふくらみます。チーズやごま豆腐、白身魚などの繊細な料理と共に、ひととき、静けさの中に身をゆだねてみてください。

龍勢 日々綽々

すっと伸びる若竹のように、芯がありながらもしなやかに。山田錦がもつ気品と力強さを、自然の力にゆだねて醸しました。初めに感じるのは、みずみずしい酸のきらめき。そのあとに、ふわりと包み込むよう な旨みが広がります。 仕込みは、酵母も乳酸菌も添加しない古式生酛。蔵に棲みつく微生物たちが織りなす静かな営みの中で、山田錦の持ち味を、立体的に引き出しました。 冷やして爽やかに、常温でふくらみを。魚介や柑橘を使った料理と合わせれば、日々の食卓が、より明るく、心地よい時間に変わります。 今日という一日を、はつらつと。そんな想いを込めた、王道の一本です。

龍勢 無垢の系譜

使うのは、日本最古の酒米「雄町」。無骨で、土の力を感じさせるこの米に、過度な手を加えることなく、けれど必要な手立ては惜しまず、その奥行きと力強さを、正面から受け止めて仕上げました。 仕込みは、酵母も乳酸菌も添加しない古式生酛。蔵に棲みつく微生物たちと対話しながら、ゆっくりと自然発酵を進めた一本です。 冷やして飲めば、くっきりとした骨格と張りのある酸。常温や燗では、ふくよかな旨みと土壌の記憶が広がります。熟成とともに、表情はさらに深まり、静けさの中に力強さが宿ります。 自然に従い、米に学ぶ。不易流行の精神をかたちにした、藤井酒造の原点です。

龍勢 熟成雄町 2018BY

龍勢 熟成雄町 2018BY

岡山・備前の大地で育まれた雄町を100%使用。仕込みののち、複数年にわたって常温で静かに熟成させ、角のとれたまろやかさと、雄町らしい旨みを引き出しました。 味わいは、ふくよかでありながら、すっと引くキレのよさ。ほんのりとした米の甘みと、熟成により生まれた丸みが、静かな余韻をそっと残します。 どんな食材ともぶつかることなく、料理の輪郭を整えるように寄り添う一本。常温で落ち着きのある旨みを。ぬる燗から飛び切り燗で、じんわりと芯のある余韻を。 日々の晩酌に、深呼吸するような一杯を。ゆるやかに時を重ねた味わいが、心と身体を静かにほどいてくれます。

龍勢 別格品 山田錦 2024BY

龍勢 別格品 山田錦 2024BY

「酒米の王」山田錦。その称号にふさわしく、構造の美しさと豊かなふくらみを兼ね備えた一本です。若々しい香りと、ふくよかな旨み。やわらかな口当たりの奥に、確かな芯が通っており、穏やかなバラン スの中に、山田錦らしい風格が見え隠れします。 堂々と、しかし慎ましく。王道を知りながらも静かに佇むその姿は、味わうたびに、自然と敬意を抱かせるような一本です。

はつもみぢ【山口】

原田 夏純米 ナツ

原田 夏純米 ナツ

米の旨味を感じつつ、キレのある爽やかな飲み口。14度の低アルコールで、夏に飲みやすい特別純米酒 無濾過生原酒。

原田 純米吟醸

華やかな香りが特徴的。やさしい甘味や酸味、米の旨味がバランスよくまとまったフルーティーな味わいです。

原田 特別純米酒 西都の雫

原田 特別純米酒 西都の雫

山口県オリジナルの酒米「西都の雫」を使用。西都の雫特有のキレがあるため味が後に引かず、若干の苦味がお酒をひとつにまとめます。

原田 純米酒80

原田 純米酒80

山田錦を80%の低精白で醸しました。爽やかな香りとふくよかな香りが混じり合い、甘味と酸味のバランスがよくまとまっています。燗がおすすめです。

原田 純米酒 イセヒカリ

原田 純米酒 イセヒカリ

口に含むとやわらかな甘みを感じ、後からじわりと濃厚な辛さが広がる純米酒イセヒカリ。米の旨味を素直に感じられる一本です。

原田 特別純米酒 自然米雄町

現存する日本最古の酒造好適米である「雄町」を山口県で栽培。農薬や化学肥料を使わず、自然の力のみで育てられた自然栽培米を全量使用した贅沢な特別純米酒です。しっかりとしたうまみと、キレの良い後味が特徴の特別純米酒。

高知酒造【高知】

仁淀川cel24 純米大吟醸磨き50%

奇跡の清流仁淀川水系の伏流水を仕込水にし、高知県独自開発cel24を使用。デリシャスリンゴのような華やかな香りに、2024ミラノ酒チャレンジ金賞受賞 美酒コンクール フルーティ部門受賞 2025インターナショナルワインチャレンジシルバー受賞 甘口でありながらも酸味があるのが特徴。おすすめのペアリングは、フルーツやチーズなどと相性がいいです。

仁淀川CEL24純米大吟醸磨き40%

仁淀川CEL24純米大吟醸磨き40%

奇跡の清流仁淀川水系の伏流水を仕込水に使用し、高知県が独自開発した酵母cel24 、さらに高知県の酒米「吟の夢」を使用して 仕込ました。デリシャスリンゴのようなフルーティな香りに、甘口でこくがあり雑味がなく豊潤な味わい。後味がスッキリしていて、濃い味付けのお料理肉料理をはじめ、和食、いろんなものと合います。2025年インターナショナルワインチャレンジ シルバー受賞

仁淀川 純米

仁淀川水系の伏流水を仕込水に使用した、純米酒はクリアな淡麗辛口のスッキリとした味わい。 お料理との相性も抜群で、和食、お刺身や焼き鳥などにおすすめ。冷やして飲んだり、燗で飲むのもおすすめです。

さっぱり味文旦のお酒

高知県産文旦を皮ごと絞った果汁と弊社の日本酒でリキュールにしました。開栓した途端に広がる爽やかな文旦の香りと、文旦独特の優しい 甘さとほろ苦さが特徴です。冷やしてそのままストレート、ロックや炭酸で割ってお楽しみください。 2017アヌーガ銀賞受賞

滝嵐 純米吟醸

滝嵐 純米吟醸

米のフルーティな華やかさが感じられつつ、キレのある辛口。クリアで洗練された味わい。穏やかで食中酒にぴったり。 塩焼きの魚、貝類の酒蒸しなど

しょうが酒

しょうが酒

高知県産の生姜と弊社の日本酒で作ったリキュールです。ピリッとした生姜の刺激がありながらも、昔懐かしい味が。 冷やしてストレート、ロックや炭酸割、お湯割り、紅茶割、など様々な飲み方が楽しめます。

滝嵐 吟醸生酒(ぶるー)

滝嵐 吟醸生酒(ぶるー)

火入れをしていない冷酒。フルーティな香りと、のどごしの良い爽やかな味わいが特徴です。

滝嵐 特別本醸造(生酒)

滝嵐 特別本醸造(生酒)

火入れをしていない生酒。さらっとした口当たり、さっぱりと切れのある味わい。

福田酒造【長崎】

福海 山田錦 火入

1本の酒から、何度でも楽しめるように、綺麗な酸と山田錦本来の柔らかな米の旨味を感じられるように酒質設計をしております。 福海シリーズ定番酒。波打ち際の凪のような味わいを表現をしました。封を切りたての時のフレッシュな味わい・時間が経ってから、丸みの出た柔らかい味わい。

福海 山田錦 スパークリング

福海 山田錦 スパークリング

テーマは【海霧】(夏の海に発生する海霧とシュワッとはじける発泡感をイメージして醸しております。夏らしい、味わいにさらに進化した新・爽酒です。 山田錦の旨味を感じつつ、ドライな後味は、キリリと爽やかです。『福海』夏の新定番です!!

福海 無農薬 やまだにしき

福海 無農薬 やまだにしき

福海シリーズ【フラグシップ】酒。ホタル舞う自醸田で、無農薬栽培米を作りました。蔵人総出で、夏の暑い中、雑草取りを頑張りました。 色々な田んぼでの思入れたっぷり、生酛造りで醸しました。

福海 レイホウ 火入

テーマは【深縹】(こきはなだ) 深縹 の濃く引き締まった⻘が映し出すのは、静けさと力強さを併せ持つ海の表情。レイホウ由来の米のふくらみ。ドライな余韻にしっかりとキレを感じられるように酒質設計をしております。火入ながらもフレッシュな味わいをお楽しみ下さいませ。

福海 番外

福海 番外

全量平戶産の山田錦で醸しました。シックなラベルと共にお楽しみ下さい。

中野酒造【大分】

ちえびじん 純米酒

ちえびじん 純米酒

弊社の中で一番人気の商品であり、2018年でパリで行われたクラマスターで650品目の中で一番になった商品です。磨かなくても洗練された味を、精米歩合70%ですが、香り高く、またお米の味もしっかりと楽しめる商品です。酒米には、地元大分県でよく食べられている飯米の「ひのひかり」を使用。主原料は100%地元大分の 原料で造りました。

ちえびじん 紅茶梅酒

地元大分県杵築市の「杵築紅茶」を、3年連続モンドセレクション最高金賞の深層地下天然水で水出しし、 地元産南高梅で仕込んだ梅酒とブランデーをブレンドしました。夏は「ロック」または「冷やしてストレート」で、冬は「ホット」でお楽しみください

ちえびじん レモンティーリキュール

ちえびじんシリーズで一番の人気商品と言っても過言ではない紅茶梅酒!この紅茶リキュールから夏季限定でレモンティーリキュールを発売する事になりました。 レモンリキュールでもなければ紅茶リキュールでもないレモンティーリキュールだと思って頂けるよう施策を繰り返しようやく商品化までたどり着いた商品です。 紅茶梅酒がアルコール7%に対しレモンティーリキュールは夏季限定でロックで飲んで頂きたい為にアルコール9%に設定しました。良く冷やしてロックでお楽しみ下さい。

ちえびじん DOLCE

このお酒は仕込水の代わりに日本酒を使用して醸した貴醸酒というお酒です。貴醸酒は高価な日本酒を造る為の思考として生まれた酒であり深い甘みが特徴のお酒となります。1年間熟成させた智恵美人の貴醸酒も甘口で濃醇な味わいが新たなマリアージュを生み出します。 その他お薦めの料理としてすき焼きやブルーチーズなどがございます。冷酒からぬる燗まで幅広い温度帯でお楽しみ下さい。