日本酒リスト

52 アイテム

米鶴酒造【山形】

清酒 福

清酒 福

台湾より東日本大震災で多大な支援をいただいたことへの感謝、2024年4月3日に発生した台湾大震災への支援を伝えるため、台湾大震災の中心被災地である花蓮県産米『台東30号米』を原材米に醸した、山形県高畠町と台湾の友好の証のお酒です。普通酒ですが、米を大吟醸クラスの50%まで磨いて醸したお酒で、味わいはバナナや洋ナシ、和三盆の旨みを感じさせる一本です。※720ml

超辛純米大吟醸

超辛純米大吟醸

山形県開発の大吟醸向け酒米「雪女神」を麴米に使用し醸した、『超辛口の純米大吟醸酒』です。 マスカットを思わせる爽やかな印象の香り、きれいでドライな味わいと軽快な切れを楽しめ、口当たりはすっきりとしていながら米の旨味を感じられます。 お好きな料理と一緒に、食中酒として飲んでいただくのにぴったりの一本です。※720ml

純米かすみ酒

山形県の酒米「出羽の里」を麹米に使用した辛口純米酒を〈にごり〉ごと瓶詰めし、ビン内二次発酵が進んでから火入れを施した 『 にごり+発泡感がある純米酒 』です! 辛口由来のさわやかなキレと、にごり酒の旨みが見事に調和する、「春のかすみ」をイメージしたフレッシュな一本です。 ※720ml

純米豊穣の里

純米豊穣の里

米鶴は1983年から地元の農家と協力して「高畠町酒米研究会」を結成し、高品質な酒米栽培を推進してきました。 豊穣の里は、研究会の会員が山形県優良酒米コンテストで最高賞の「山形県知事賞」を獲得した特等・出羽の里を100%使用して醸しました。 米の旨味をそのまま引き出した、地元限定販売の純米酒をお楽しみください。※720ml

出羽桜酒造【山形】

出羽桜 出羽の里

世界が認めた純米酒「出羽の里」、インターナショナル・ワイン・チャレンジのSAKE部門にて、 1282銘柄の頂点「チャンピオン・サケ」に輝いた1本です。大吟醸クラスの出品が多い中、純米酒での受賞は快挙です。 味のコンセプトは「大味必淡(たいみひったん)」、時代を超えて愛される大いなる味わいは、濃すぎず、必ず程良い淡さがある、という意味です。

出羽桜 一路

フルーティーな香りとスムーズな飲み口は、日本酒に親しみがない方にもおすすめです。 毎年ロンドンで開催されるインターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC)のSAKE部門で最高賞「チャンピオン・サケ」を受賞

権田酒造【埼玉】

直実 特別純米

埼玉県独自の酒造好適米・さけ武蔵の熊谷産米を原料として造りました。 冷温〜熱燗まで、温度帯毎に様々に変化する風貌がお楽しみ頂けるお酒です。 食中酒として料理全般と合いますが、特にクリームチーズや肉料理、おでん等と相性が良いです。 冷たくするとキリッとした口当たりと、すっきりとした喉ごしを、温めるとふくよかな旨味の拡がりを楽しんで頂けます。

直実 純米吟醸

水・米・酵母全てが埼玉県産のALL埼玉のお酒です。お米の旨味・甘みを引き出しコクのある味わいに仕上げました。 冷温では優しい甘さと華やかさが楽しめ、温めるとお米の味わいが色濃くなります。 天麩羅やお刺身、お漬物などと相性が良いです。 燗酒コンテスト2024 プレミアム熱燗部門 金賞受賞酒

今代司酒造【新潟】

人と 木と ひととき 純米酒 木桶仕込み

人と 木と ひととき 純米酒 木桶仕込み

フレッシュさを残しながら、上品で繊細な香りと心地よい甘み・酸味、ほのかに膨らむお米の旨味が相まったバランスの取れた味わい。木桶仕込みならではの複雑味も楽しめる特別な一本です。

福酒 金箔入り 純米大吟醸 今代司

福酒 金箔入り 純米大吟醸 今代司

願い事ができたらダルマの片目を入れて乾杯。成就できたら両目を入れて乾杯。 はなむけの席やお祝いの席にお楽しみ頂きたい金箔入りのおめでたいお酒です。     米の旨みがしっかりと出ていながら、穏やかな香りとサラリとした口当たりが心地良く、軽やかで、すっと飲めるタイプの純米大吟醸に仕上がっています。

吉乃友酒造【富山】

后ブラック50純米大吟醸原酒

あふれる吟醸の香と米のうまさを感じるお酒です。 食中酒に合うように香りや風味が後から来るタイプで、心地よい香りと上品な旨味が特徴。 出展銘柄 1 出展銘柄 2 きさき ぴんくじゅんまいだいぎんじょう 后 Pink純米大吟醸 純米大吟醸酒 非公開 冷やして提供 きさき ぶらっく50じゅんまいだいぎんじょう 后ブラック50純米大吟醸原酒 純米大吟醸酒 冷酒、ロック ソーダ割にするとさっぱりとお飲み頂けます。 非公開 冷やして提供 カルパッチョや刺身、焼き魚など魚介と合わせて頂くのがお勧めです。

后Raw純米大吟醸生原酒

后Raw純米大吟醸生原酒

無濾過・生酒。「フレッシュで透明感のある味わい」などが特徴で、モダンな食事にも合うタイプの日本酒として設計されています。

舟木酒造【福井】

北の庄 純米吟醸 久寿龍

北の庄 純米吟醸 久寿龍

淡麗辛口、魚介料理と相性が良く人気の高い日本酒

富成喜 純米吟醸 限定二百貫

富成喜 純米吟醸 限定二百貫

旨味の強い飲みごたえのあるタイプ 冷酒、常温、熱燗と飲み方がある。

萬屋醸造店【山梨】

春鶯囀 純米大吟醸

香りは抑え目で、スッキリとした味わいが、海外の方にも人気の純米大吟醸です。 お食事と一緒にお楽しみ頂きたい純米大吟醸です。

春鶯囀 特別純米酒 辛口

春鶯囀 特別純米酒 辛口

辛口派の方に飲んでいただきたい。 ただただ、辛いだけじゃない!米の旨味を残しながらも淡麗でキレのある辛口のお酒です。

春鶯囀 純米酒 鷹座巣

純米酒好きの方に飲んでいただきたい!米の旨味が広がりつつ、す〜っと消えていく食中酒。ぬる燗でさらに広がる、当蔵自慢の純米酒です。(美味しんぼ82巻掲載)

EH酒造【長野】

酔園 幻の酒ブルー

信州安曇野で育った酒米「ひとごこち」ならではのお米の旨み。スッキリとして、爽やかな飲み口のイメージを、信州安曇野の青い空と重ね合わせてボトルに表現してあります。

酔園 超辛口純米酒

酔園 超辛口純米酒

厳選した長野県のお米を使用し、辛さだけでなく旨みもある日本酒度+10の超辛口の純米酒。

岩村醸造【岐阜】

女城主 純米大吟醸 酔むすび

女城主 純米大吟醸 酔むすび

豊かなリンゴ酸と優しい甘さが調和する。 カプロン産のプンプンな香りは少なめ。

女城主 純米大吟醸 愛山

女城主 純米大吟醸 愛山

飲んだお客ご自身でご評価ください。

女城主 純米吟醸

最も女城主らしい味わいを追求したエレガントな印象。

薬食い 純米吟醸

骨太な印象の肉に合わせたい味わい。特にジビエがお勧め。

女城主 特別本醸造

女城主 特別本醸造

最もベーシックな味わいの地元酒。

女城主 辛口純米酒

女城主 辛口純米酒

お酒自体の味わいはしっかりある中で甘さだけが抑えられた味わい辛口。

三輪酒造【岐阜】

白川郷 純米吟醸 ささにごり酒

白川郷 純米吟醸 ささにごり酒

白川郷どぶろく祭りの伝統から誕生した濃厚タイプにごり酒に対して、さらっと味わえるにごり酒が苦手な方こそ試していただきたい薄にごり酒です。 海外では非常に人気の高いにごり酒で、米の旨味がしっかり味わえつつも後味さらりと切れていく、ささやかなにごり分がアクセントとの純米吟醸酒です。清酒感覚で味わえるこのお酒は、幅広い料理と合わせて楽しんでいただけますが、お薦めとしてカキフライや生牡蠣、巻き物や軍艦のお寿司と相性抜群です。

三和酒造【静岡】

臥龍梅 大吟醸35 720ml

臥龍梅 大吟醸35 720ml

令和6年酒造年度全国新酒鑑評会金賞受賞酒。①限定吸水②低温長期発酵③小仕込み袋搾り 3つの臥龍梅の製造エッセンスをフル動員した結果、芳醇な香り、豊かでなめらか、キレのよい味がしっかりと表現されています。香り味わいともにインパクト抜群です。臥龍梅の真骨頂といえる商品。

波乃音酒造【滋賀】

Te to Te 純米

落ち着いた酒質となっているた、どの温度帯でも、どのようなお食事でも合わせることのできる THE 食中酒となっています。精米歩合が70%ですが雑味が少なく呑みやすいお酒となります。

Te to Te 純米吟醸 玉栄

粒が大きく、キレのある辛口のお酒が造りやすいとされていますが、あえて飲みやすいように少し甘めに仕上げています。 柔らかでありながら存在感のある吟醸香が特徴です。ミネラル完のある口当たりの後、丸みを帯びた甘味、旨味、酸味、苦味、がひろがり、最後には絶妙なコクがじんわりと感じられます。

Te to Te 純米吟醸 吟吹雪

Te to Te 純米吟醸 吟吹雪

山田錦を母に持つ吟吹雪は倒れない酒米と言われ酒造りがしやすい酒米といわれています。 特徴は綺麗な甘味と程よくフルーティーな香りが特徴で、飲みやすい純米吟醸酒です。 日本酒初心者の方にも楽しんでいただける味わいになっております。

Te to Te 純米吟醸 渡船 

Te to Te 純米吟醸 渡船 

山田錦の父親にあたる渡船。一度絶滅した酒米で幻のお米とも言われている滋賀県産のお米となります。味わいは、マスカットを思わせる爽やかな香りが特徴で、全体的に丸みを帯び米の旨味を感じやすいながらも、 クリアな酸味が感じられ、キリリと軽快な後味に仕上がっています。

本田商店【兵庫】

龍力 山田錦88コメコトブキ

兵庫県特A地区産山田錦の新しい魅力を発見をテーマに考案した純米酒です。山田錦はもともと酒造りに不必要なタンパク質や脂質が少ない お米です。この特徴を活かすべく食べるお米と同じ精米歩合にいたしました。88%で造ると品があるがワイルドな味わいになります。豚肉や焼き鳥など脂をしっかりとある料理によく合います。

一宮酒造【島根】

理可の実験R6BY

毎年1本実験的に仕込んだお酒、「理可の実験」の第二弾。縁あって出会った菌達で仕込んだお酒です。 R6BYのこのお酒は、麹の甘さ、心地よく爽やかな香りが特徴のお酒で、盃が進みます。

辻本店【岡山】

御前酒 1859

令和の時代、御前酒が目指す「全量雄町使用」「全量菩提酛仕込み」。 この哲学を体現する純米酒が「御前酒1859」です。「1859」の数字は、酒米・雄町の歴史がはじまった1859年に由来します。 新しい雄町のスタンダードとして、「御前酒1859」がどんなシーンでも選んでいただけるような1本になればと願っています。

御前酒 菩提酛 貴醸酒

御前酒 菩提酛 貴醸酒

菩提酛の可能性を追窮するために仕込み用の酒にも菩提酛純米酒を使用し、「菩提酛×菩提酛」の製法にこだわりました。 一般的な貴醸酒は甘みがあるデザート酒タイプですが、御前酒らしく菩提酛のフレーバーや酸をプラスして甘酸っぱいタイプに仕上げています。

利守酒造【岡山】

酒一筋 時代おくれ

通常の倍以上の時間をかけ、自然の力に任せてじっくりと醸した一本。 人工的な乳酸添加を行わず、自然界に存在する乳酸菌や酵母の力で発酵を促す“山廃仕込み”によって生まれた、まさに時代に逆行するこだわりの酒です。 山廃造りならではの複雑で豊かなコク、そして力強さの中にも繊細さが光る味わい。 しっかりとした酸味と米の旨味が見事に調和した、飲みごたえのある逸品です。

酒一筋 純米吟醸 金麗

”雄町米”の旨味を十二分に引き出した味吟醸。 すっきりとした味わいの中にも、しっかりとした米の旨味を感じさせる逸品。 ※ビーガン認証取得

酔園 超辛口純米酒

酔園 超辛口純米酒

厳選した長野県のお米を使用し、辛さだけでなく旨みもある日本酒度+10の超辛口の純米酒。

嘉美心酒造【岡山】

嘉美心 純米大吟醸

嘉美心 純米大吟醸

お米本来の旨味を最大限引き出す造りにこだわり、原料米を全て岡山県産にこだわりふんだんに使用し、使用酵母は酒質に相応しいものをこだわって吟味し、全量「瓶火入れによる瓶囲い」を行い、火入れ・貯蔵方法にもこだわり、純米大吟醸は華やかな香りにこだわりました。  栓を開けた瞬間にひろがる、熟したリンゴの爽やかな香りとスッキリだけではないお米本来の旨味をほのかに感じることができるお酒を目指して醸しました。「米旨口蔵」を謳う当社の”新"骨頂!!

藤井酒造【広島】

龍勢 涼風生生

龍勢 涼風生生

若葉が揺れ、風が抜ける季節。気温と湿度が高まるなか、食卓に涼を運ぶようにして生まれるのが「涼風生生」です。その年に仕込む生酒の中で、もっとも軽やかで若々しい一本。 仕込みに使うのは、気品とバランスを兼ね備えた酒米「山田錦」です。 酵母も乳酸菌も加えない古式生酛の仕込みにより、爽やかな酸と、口の中でふくらむ旨みが美しく調和。食欲が落ちがちな季節でも、料理を引き立て、食卓を心地よく整えてくれます。 冷たく冷やして、その透明感とキレのある余韻を。気温が落ち着く夏の終わりまで、頼れる食中酒として寄り添ってくれる一本です。 清涼感ある香りとともに、初夏の風を、どうぞお楽しみください。

龍勢 日々綽々

すっと伸びる若竹のように、芯がありながらもしなやかに。山田錦がもつ気品と力強さを、自然の力にゆだねて醸しました。初めに感じるのは、みずみずしい酸のきらめき。そのあとに、ふわりと包み込むよう な旨みが広がります。 仕込みは、酵母も乳酸菌も添加しない古式生酛。蔵に棲みつく微生物たちが織りなす静かな営みの中で、山田錦の持ち味を、立体的に引き出しました。 冷やして爽やかに、常温でふくらみを。魚介や柑橘を使った料理と合わせれば、日々の食卓が、より明るく、心地よい時間に変わります。 今日という一日を、はつらつと。そんな想いを込めた、王道の一本です。

龍勢 熟成雄町 2018BY

龍勢 熟成雄町 2018BY

岡山・備前の大地で育まれた雄町を100%使用。仕込みののち、複数年にわたって常温で静かに熟成させ、角のとれたまろやかさと、雄町らしい旨みを引き出しました。 味わいは、ふくよかでありながら、すっと引くキレのよさ。ほんのりとした米の甘みと、熟成により生まれた丸みが、静かな余韻をそっと残します。 どんな食材ともぶつかることなく、料理の輪郭を整えるように寄り添う一本。常温で落ち着きのある旨みを。ぬる燗から飛び切り燗で、じんわりと芯のある余韻を。 日々の晩酌に、深呼吸するような一杯を。ゆるやかに時を重ねた味わいが、心と身体を静かにほどいてくれます。

龍勢 別格品 山田錦 2024BY

龍勢 別格品 山田錦 2024BY

「酒米の王」山田錦。その称号にふさわしく、構造の美しさと豊かなふくらみを兼ね備えた一本です。若々しい香りと、ふくよかな旨み。やわらかな口当たりの奥に、確かな芯が通っており、穏やかなバラン スの中に、山田錦らしい風格が見え隠れします。 堂々と、しかし慎ましく。王道を知りながらも静かに佇むその姿は、味わうたびに、自然と敬意を抱かせるような一本です。

川鶴酒造【香川】

川鶴 純米大吟醸

香川県産米を使用し醸した個性と力強さを併せ持つ純米大吟醸。 お米の繊細な旨みと抑揚のある酸が楽しめる逸品。

高知酒造【高知】

仁淀川CEL24純米大吟醸磨き40%

仁淀川CEL24純米大吟醸磨き40%

奇跡の清流仁淀川水系の伏流水を仕込水に使用し、高知県が独自開発した酵母cel24 、さらに高知県の酒米「吟の夢」を使用して 仕込ました。デリシャスリンゴのようなフルーティな香りに、甘口でこくがあり雑味がなく豊潤な味わい。後味がスッキリしていて、濃い味付けのお料理肉料理をはじめ、和食、いろんなものと合います。2025年インターナショナルワインチャレンジ シルバー受賞

光武酒造場【佐賀】

手造り純米酒光武

原料は、麹米に佐賀県産山田錦、掛米は佐賀県産米を使用し共に50%まで精米して仕込みました。リーズナブルな純米酒ですが、しっかりと仕込んだことで芳酵で米の旨味が凝縮された味わいが特徴の手造り純米酒です。 吟醸造りの低温発酵をさせ昔ながらの麹造りで大吟醸酒と同様の手間をかけました。

辛口手造り純米酒光武

原料は麹米に佐賀県産山田錦、掛米は佐賀県産米を使用し共に50%まで精米して仕込みました。吟醸造りの低温発酵をさせ、 昔ながらの手造りでの麹造りで大吟醸酒と同様の手間をかけました。純米仕込みならではの米の旨味をしっかりと感じながらも、 引き締まった口当たりがキレのよさを感じさせる辛口の純米酒です。

瑞鷹【熊本】

菜々 爽酸甘口

瑞鷹の取組む環境型循環型の酒造りの一つ、菜の花栽培という除草剤、化学肥料を使わず栽培する「吟のさと」で醸した純米酒。 名の通り爽やかな酸味と広がる甘みが特徴。

瑞鷹 吟醸酒 夏酒

瑞鷹 吟醸酒 夏酒

(季節限定)「山田錦」で醸した華やかな吟醸香と軽やかな味わいの夏吟醸。キンキンに冷やしてお飲みください

菜々 爽酸甘口

菜の花米「吟のさと」を全量使用。爽やかな酸味とやさしい甘みのなかにもキレがある純米酒です。菜の花米とは、菜の花の菜種を収穫した後、残渣を田んぼに鋤き込み、肥料にすることで除草剤を使用せずに栽培。更に菜種から搾った粕でつくった有機肥料を田んぼに施し造ったお米です。

中野酒造【大分】

ちえびじん 純米酒

ちえびじん 純米酒

弊社の中で一番人気の商品であり、2018年でパリで行われたクラマスターで650品目の中で一番になった商品です。磨かなくても洗練された味を、精米歩合70%ですが、香り高く、またお米の味もしっかりと楽しめる商品です。酒米には、地元大分県でよく食べられている飯米の「ひのひかり」を使用。主原料は100%地元大分の 原料で造りました。

ちえびじん DOLCE

このお酒は仕込水の代わりに日本酒を使用して醸した貴醸酒というお酒です。貴醸酒は高価な日本酒を造る為の思考として生まれた酒であり深い甘みが特徴のお酒となります。1年間熟成させた智恵美人の貴醸酒も甘口で濃醇な味わいが新たなマリアージュを生み出します。 その他お薦めの料理としてすき焼きやブルーチーズなどがございます。冷酒からぬる燗まで幅広い温度帯でお楽しみ下さい。