Te to Te 純米
落ち着いた酒質となっているた、どの温度帯でも、どのようなお食事でも合わせることのできる THE 食中酒となっています。精米歩合が70%ですが雑味が少なく呑みやすいお酒となります。
項目情報
特定名称純米
アルコール度数15%
酒米玉栄
精米歩合70%
日本酒度3
購入価格(税込)¥1,400

米鶴酒造【山形】

清酒 福

清酒 福

台湾より東日本大震災で多大な支援をいただいたことへの感謝、2024年4月3日に発生した台湾大震災への支援を伝えるため、台湾大震災の中心被災地である花蓮県産米『台東30号米』を原材米に醸した、山形県高畠町と台湾の友好の証のお酒です。普通酒ですが、米を大吟醸クラスの50%まで磨いて醸したお酒で、味わいはバナナや洋ナシ、和三盆の旨みを感じさせる一本です。※720ml

権田酒造【埼玉】

直実 特別純米

埼玉県独自の酒造好適米・さけ武蔵の熊谷産米を原料として造りました。 冷温〜熱燗まで、温度帯毎に様々に変化する風貌がお楽しみ頂けるお酒です。 食中酒として料理全般と合いますが、特にクリームチーズや肉料理、おでん等と相性が良いです。 冷たくするとキリッとした口当たりと、すっきりとした喉ごしを、温めるとふくよかな旨味の拡がりを楽しんで頂けます。

舟木酒造【福井】

北の庄 純米吟醸 久寿龍

北の庄 純米吟醸 久寿龍

淡麗辛口、魚介料理と相性が良く人気の高い日本酒

萬屋醸造店【山梨】

春鶯囀 純米大吟醸

香りは抑え目で、スッキリとした味わいが、海外の方にも人気の純米大吟醸です。 お食事と一緒にお楽しみ頂きたい純米大吟醸です。

EH酒造【長野】

酔園 幻の酒ブルー

信州安曇野で育った酒米「ひとごこち」ならではのお米の旨み。スッキリとして、爽やかな飲み口のイメージを、信州安曇野の青い空と重ね合わせてボトルに表現してあります。

岩村醸造【岐阜】

女城主 純米大吟醸 酔むすび

女城主 純米大吟醸 酔むすび

豊かなリンゴ酸と優しい甘さが調和する。 カプロン産のプンプンな香りは少なめ。

三輪酒造【岐阜】

白川郷 純米吟醸 ささにごり酒

白川郷 純米吟醸 ささにごり酒

白川郷どぶろく祭りの伝統から誕生した濃厚タイプにごり酒に対して、さらっと味わえるにごり酒が苦手な方こそ試していただきたい薄にごり酒です。 海外では非常に人気の高いにごり酒で、米の旨味がしっかり味わえつつも後味さらりと切れていく、ささやかなにごり分がアクセントとの純米吟醸酒です。清酒感覚で味わえるこのお酒は、幅広い料理と合わせて楽しんでいただけますが、お薦めとしてカキフライや生牡蠣、巻き物や軍艦のお寿司と相性抜群です。

波乃音酒造【滋賀】

Te to Te 純米吟醸 玉栄

粒が大きく、キレのある辛口のお酒が造りやすいとされていますが、あえて飲みやすいように少し甘めに仕上げています。 柔らかでありながら存在感のある吟醸香が特徴です。ミネラル完のある口当たりの後、丸みを帯びた甘味、旨味、酸味、苦味、がひろがり、最後には絶妙なコクがじんわりと感じられます。

辻本店【岡山】

御前酒 1859

令和の時代、御前酒が目指す「全量雄町使用」「全量菩提酛仕込み」。 この哲学を体現する純米酒が「御前酒1859」です。「1859」の数字は、酒米・雄町の歴史がはじまった1859年に由来します。 新しい雄町のスタンダードとして、「御前酒1859」がどんなシーンでも選んでいただけるような1本になればと願っています。

川鶴酒造【香川】

川鶴 純米大吟醸

香川県産米を使用し醸した個性と力強さを併せ持つ純米大吟醸。 お米の繊細な旨みと抑揚のある酸が楽しめる逸品。

高知酒造【高知】

仁淀川CEL24純米大吟醸磨き40%

仁淀川CEL24純米大吟醸磨き40%

奇跡の清流仁淀川水系の伏流水を仕込水に使用し、高知県が独自開発した酵母cel24 、さらに高知県の酒米「吟の夢」を使用して 仕込ました。デリシャスリンゴのようなフルーティな香りに、甘口でこくがあり雑味がなく豊潤な味わい。後味がスッキリしていて、濃い味付けのお料理肉料理をはじめ、和食、いろんなものと合います。2025年インターナショナルワインチャレンジ シルバー受賞

光武酒造場【佐賀】

辛口手造り純米酒光武

原料は麹米に佐賀県産山田錦、掛米は佐賀県産米を使用し共に50%まで精米して仕込みました。吟醸造りの低温発酵をさせ、 昔ながらの手造りでの麹造りで大吟醸酒と同様の手間をかけました。純米仕込みならではの米の旨味をしっかりと感じながらも、 引き締まった口当たりがキレのよさを感じさせる辛口の純米酒です。