酒一筋 番外
“雄町”を知り尽くした酒蔵だからこそできる、もうひとつの挑戦。 幻の酒米「雄町」を復活させ、自社田での栽培まで行う酒一筋。 その自社田で育てた“等外雄町”をあえて使い、純米仕込みで丁寧に醸した、こだわりの番外酒です。 規格にとらわれず、“米の個性”と真正面から向き合った一本。 「雄町」本来の力強さと旨味を、どうぞお楽しみください
項目情報
特定名称普通酒
アルコール度数16%
酒米雄町
精米歩合75%
酸度非公開
日本酒度4
Brewery Image

 「地米・地の水・地の気候と風土」で醸してこそ、地酒は真の地酒たりうるのだと利守酒造は考えます  岡山県の南東部、赤磐アカイワ市(旧赤磐郡赤坂町)西ニシ軽部カルベに利守酒造が在ります。 酒蔵...

米鶴酒造【山形】

純米吟醸三十四号仕込

毎年元旦に留め仕込みを行い、新年に期待を込める縁起の良いお酒です。 米鶴杜氏・須貝智の名前が由来となっており、【智→さとし→三十四】と、杜氏の思い入れの強い正統派純米吟醸酒です。落ち着きのある香りと綺麗な味わいをお楽しみください。 ※720ml

岩瀬酒造【千葉】

岩の井 純米大吟醸 30%

「岩の井」の最高位の商品。兵庫県産山田錦を30%精米した、純米大吟醸になります。 ほかの蔵の山田錦では味わえない骨格のある力強よさを感じられる山田錦。酸味と旨みのバランスが絶妙に取れていて、口中に纏わり付くようなまろやかさを感じる。 化粧箱入り22,000円の商品を、イベント限定で箱なしの特別価格で販売させていただきます。

岩の井 純米にごり 無濾過生

岩の井 純米にごり 無濾過生

令和6年仕込みの新酒のにごり酒となります。「五百万石」を70%精米して仕込んだ「純米酒」のスッキリした飲み飽きしない活性にごり酒です。

米澤酒造【長野】

純米吟醸 金紋錦

口当たりが良く、なめらかで透明感があります。米のうまみとほのかな酸度の心地よい調和。⻑野県産金紋錦を使用。 ★火入れタイプ 2024WGOアワード最高金賞 2024年クラマスター金賞

本田商店【兵庫】

龍力 米のささやき

龍力 米のささやき

米のささやきの純米大吟醸。香りの大吟、味わいの純大と呼ばれるように味わいの余韻が⻑い日本酒です。兵庫県特A地区産山田錦余韻の⻑さは、高級ワインにも匹敵します。味わいの深さをぜひお楽しみください。 脂がのったブリやマグロなどによく合います。

一宮酒造【島根】

石見銀山 特別純米

石見銀山 特別純米

「とりあえず、特純」がキャッチコピーの、まず飲んでいただきたい純米酒。平成8年に復活させてた、地元大田市産の酒米「改良八反流」を 使用しており、程よい香りとお米の旨味がとても心地よく、お酒だけで飲んでもお料理と合わせても◎。

嘉美心酒造【岡山】

里海米 雄町 純米大吟醸

里海米 雄町 純米大吟醸

限定で造った里海米雄町米使用の純米大吟醸酒。酒好適米「雄町」の旨味、香りを引き出したお酒で、特に華やかな香りが特徴のお酒です。口に含んだ瞬間の華やかな香りとフルーティーな味わいをお楽しみ下さい。食前酒としても最適で食欲増進は間違いありません。

藤井酒造【広島】

龍勢 無垢の系譜

使うのは、日本最古の酒米「雄町」。無骨で、土の力を感じさせるこの米に、過度な手を加えることなく、けれど必要な手立ては惜しまず、その奥行きと力強さを、正面から受け止めて仕上げました。 仕込みは、酵母も乳酸菌も添加しない古式生酛。蔵に棲みつく微生物たちと対話しながら、ゆっくりと自然発酵を進めた一本です。 冷やして飲めば、くっきりとした骨格と張りのある酸。常温や燗では、ふくよかな旨みと土壌の記憶が広がります。熟成とともに、表情はさらに深まり、静けさの中に力強さが宿ります。 自然に従い、米に学ぶ。不易流行の精神をかたちにした、藤井酒造の原点です。

はつもみぢ【山口】

原田 純米酒80

原田 純米酒80

山田錦を80%の低精白で醸しました。爽やかな香りとふくよかな香りが混じり合い、甘味と酸味のバランスがよくまとまっています。燗がおすすめです。

瑞鷹【熊本】

瑞鷹 純米吟醸 銅

瑞鷹 純米吟醸 銅

酒造好適米「山田錦」と阿蘇を源流とした地下水で醸した、米のうまみが広がる、吟醸香の高い純米吟醸酒です。

菜々生 NANANAMA

菜々生 NANANAMA

瑞鷹の取組む環境型循環型の酒造りの一つ、菜の花栽培という除草剤、化学肥料を使わず栽培する「吟のさと」で醸した純米酒「菜々爽酸甘 口」の新酒生酒。フレッシュなバナナを思わせる吟醸香を楽しめる限定酒。

月の井酒造店【【茨城】】

彦市 純米吟醸

地元大洗で米作りから携わる「地元一貫造り」。大洗町の気候風土を身体で感じてください。