項目 | 情報 |
---|---|
特定名称 | 純米大吟醸 |
アルコール度数 | 16% |
酒米 | 山田錦 |
精米歩合 | 30% |
酵母 | 1801+901 |
酸度 | 非公開 |
日本酒度 | 非公開 |
購入価格(税込) | ¥8,800 |
心に残る旨し酒「岩の井」 創業は、享保8年(1723年)と伝えられ、代々当主の副業的に受け継がれて来ましたが、大正時代より本格的に酒造りに力を入れ、昭和22年全国清酒鑑評会で首席を受賞したこともありま...
純米吟醸三十四号仕込
毎年元旦に留め仕込みを行い、新年に期待を込める縁起の良いお酒です。 米鶴杜氏・須貝智の名前が由来となっており、【智→さとし→三十四】と、杜氏の思い入れの強い正統派純米吟醸酒です。落ち着きのある香りと綺麗な味わいをお楽しみください。 ※720ml
岩の井 純米大吟醸 「鷲」
お手頃価格の純米大吟醸になります。大吟醸らしいすっきりとした柔らかな甘めの香りだが、岩の井らしいしっかりとした酸も感じられます。 旨味と酸のバランスが整った、余韻の短く、食事とも合わせやすい、飲み飽きしない純米大吟醸です。
龍勢 無垢の系譜
使うのは、日本最古の酒米「雄町」。無骨で、土の力を感じさせるこの米に、過度な手を加えることなく、けれど必要な手立ては惜しまず、その奥行きと力強さを、正面から受け止めて仕上げました。 仕込みは、酵母も乳酸菌も添加しない古式生酛。蔵に棲みつく微生物たちと対話しながら、ゆっくりと自然発酵を進めた一本です。 冷やして飲めば、くっきりとした骨格と張りのある酸。常温や燗では、ふくよかな旨みと土壌の記憶が広がります。熟成とともに、表情はさらに深まり、静けさの中に力強さが宿ります。 自然に従い、米に学ぶ。不易流行の精神をかたちにした、藤井酒造の原点です。
彦市 純米吟醸
地元大洗で米作りから携わる「地元一貫造り」。大洗町の気候風土を身体で感じてください。