1913年、嘉美心酒造は初代・藤井長十郎により岡山県の寄島町に創業されました。 嘉美心酒造は戦後に急速に普及した「三倍増醸法」による甘口酒(いわゆる「三増酒」)の路線とは一線を画し、「米旨口」を追求す...
セトイチ いざ
気持ちが静かに晴れていくような、 穏やかな華やぎと綺麗さの純米吟醸酒です。
セトイチ 風が吹いたら
水の割合を減らし、 米の地力を引き出す「十水仕込み」。 コク深く幅がありながら、良質な軽さのある酒。
通常熟成酒 嘉美心酒造【岡山】
嘉美心酒造の海中熟成酒で使用した銘柄の「通常熟成酒」。飲み比べで熟成の違いをお楽しみください。
本伝 東肥赤酒
江戸時代より肥後細川藩の「御国酒」として愛飲された赤酒は、今日もお屠蘇酒など慶事の酒として用いられます。米を原料に、清酒と同じような工程で仕込み、「もろみ」に木灰を投入することで、酸敗を防ぎ保存性をよくするという、日本古来からの製法を受け継いだ酒です。また最近ではカクテルベースのお酒として、ハイボールに加えたり(熊本ハイボール)、ジンジャーエール、ミルク割りなども人気です。
チョコレートリキュールChocolat ZUIYO赤酒仕立て
本格焼酎(米焼酎)にチョコレートのおいしい成分だけを溶かし込み、熊本特産の赤酒で仕上げたチョコレートリキュールです。 季節を問わず、冷やしても温めても、ミルクなどで割ったりバニラアイスにかけたり、幅広くお楽しみ頂けます。自分へのご褒美やパーソナルギフトとしてお楽しみ下さい。
讃岐くらうでぃ
No Caption
龍馬ブルームIPA
3種類の特別なホップを使用。新緑の香り、柑橘の風味、重厚でバランスのよい苦み、これら3種類のホップの相乗効果が開花したブルームアイピーエー。大航海時代、英国よりインドにビールを運ぶ際、防腐効果が大きいホップを大量に入れて醸造したことからIPA(インディア・ペール・エール)と呼ぶようになりました。
ぶどうジュース
みかんジュース
炭酸水
コーラ
広山 楓×釜屋【埼玉】コラボレーション日本酒