本伝 東肥赤酒
江戸時代より肥後細川藩の「御国酒」として愛飲された赤酒は、今日もお屠蘇酒など慶事の酒として用いられます。米を原料に、清酒と同じような工程で仕込み、「もろみ」に木灰を投入することで、酸敗を防ぎ保存性をよくするという、日本古来からの製法を受け継いだ酒です。また最近ではカクテルベースのお酒として、ハイボールに加えたり(熊本ハイボール)、ジンジャーエール、ミルク割りなども人気です。
項目情報
特定名称雑酒
アルコール度数11%
酒米[原材料]米、米こうじ、醸造アルコール、糖類
Brewery Image

慶応三年(1867)に創業、江戸時代に「赤酒」が主流だった熊本で、いち早く清酒造りに着手し、熊本県酒造研究所の設立の中心となるなど熊本の酒造りを牽引している酒蔵です。 水に恵まれた熊本で、野白式吟醸造...

深川ワイナリー【東京】

山梨県産マスカットベーリーA

山梨県産マスカットベーリーA

いちごのような甘い果実味と花のような香り、軽やかなタンニンであって、アルコールの芯を感じるすっきりとした辛口。